科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
地域の社会・文化-江戸時代以前へのアプローチ-/Regional Society/Culuture-Approach to prior to the Edo period- |
---|---|
時間割コード /Course Code |
1251200018 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
教養教育科目/ |
曜日コマ /Day, Period |
火/Tue 5 |
開講区分 /Semester offered |
前期/first semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
福眞 睦城/FUKUMA MUTSUKI |
科目区分 /Course Group |
教養教育科目 グローカル科目 |
教室 /Classroom |
総合教育棟305講義室/総合教育棟305講義室 |
必修・選択 /Required/Elective |
|
授業形式 /Class Format |
|
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
福眞 睦城/FUKUMA MUTSUKI | 教養教育開発実践センター/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル2 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
○青森、北日本の歴史に関わりのある見識を深めること ○歴史に関する知識を活用して,経済や社会,民族,文化など多様なアプローチから青森の歴史を理解すること |
授業の概要 /Summary of the class |
平安時代後期から戦国時代までの日本史の流れに青森県域を位置づける。その上で、地域の伝説や伝承を取り上げ、なぜそのような話が生まれたのか、それが何を反映しているのかを探る。「部分」を「全体」に位置づける重要性、課題を解決する方法について学んでいこう。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第 1回 アプローチ 第 2回 「鬼滅の刃」~鬼が大正時代に滅ぶ理由を見通す 第 3回 「日本」になる北東北~律令制と古代の北日本 第 4回 武者の登場 奥州藤原氏の登場へ 第 5回 系図は正しいか?~藤原氏につながる津軽氏 第 6回 鎌倉時代の幕開け 第 7回 古文書へのアプローチ~何を読み解くことが出来るのか? 第 8回 「むかしむかしあるところに」は「いつ、どこ」のことか? 第 9回 「鬼沢村の鬼伝説」を読み解く~鬼の正体は? 第 10回 南北朝時代~中央に連動する地方 第 11回 室町時代の青森県域~安藤氏の活動 第 12回 作られた「安藤水軍」~昭和の偽書が作った地域像 第 13回 謡曲『善知鳥』の描く北の世界 第 14回 中世の終わりへ 第 15回 路傍の地蔵から歴史を探る~近代へのまなざし 第 16回 小論文テスト |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
小レポート(40㌫)・小論文テスト(60㌫) 小論文テストは講義中に筆記したノート、メモ用紙を持ち込んで臨むことが出来る。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
予習:絵本『鬼どんと弥十郎』(東奥日報社、2022、図書館所蔵本)を読んでおく。弘前市十腰内地名にまつわる刀鍛冶に関する伝承・昔話をインターネット等を使い、調べておく。 復習:小レポート課題を提示する。赴いてのリサーチを求める場合がある。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
教科書は使用しない |
参考文献 /bibliography |
特になし |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
特になし |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
授業終了後に受け付けます。または下記アドレスへ連絡してください。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
fukuma-m●hirosaki-u.ac.jp 「●=@」 |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
A03:歴史学,考古学,博物館学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
該当なし |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
なし |
地域志向科目 /Local intention subject |
地域志向科目 |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
講義 |
科目ナンバー /The subject number |
LA-2-2205-A03 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
この講義では,歴史に関する知識を活用して,経済や社会,民族,文化など多様なアプローチから青森,北日本の歴史を理解することを目指します。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |