シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地域の社会・文化-地域の国際化に役立つ「やさしい日本語」の実践-/Regional Society/Culuture-Practicing "Easy Japanese"to Help Internationalize the Region-
時間割コード
/Course Code
1252100028
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教養教育科目/
曜日コマ
/Day, Period
月/Mon 4
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
高橋 千代枝/TAKAHASHI CHIYOE
科目区分
/Course Group
教養教育科目 グローカル科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
高橋 千代枝/TAKAHASHI CHIYOE 国際連携本部/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力      CP・DP 2 解決していく力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
①地域の社会と文化を人間の生活の営みとの関連で考察し,その仕組みを理解すること
②国際化の進む世界の中で、日本で生活する外国人を取り巻く環境や、遭遇する生活上の困難について知り、「やさしい日本語」を使ってできる支援について考える
③特に青森県弘前市在住の外国人の多様性について知り、弘前市における多文化共生の推進に資するような方策を、学生同士で探究しながら、弘前市独自の国際化の方向性について提言する
授業の概要
/Summary of the class
本授業は以下①~③によって構成される。①日本で生活する外国人の現状や問題について知る。②日本で暮らす外国人の生活を支援することができる「やさしい日本語」について、その歴史・概要・目的・活用法・事例を学ぶ。③留学生と共に、青森県弘前市を中心とした地域に在住する外国人のための「やさしい日本語」を用いた支援方法を提案する。これらのことを、プロジェクトワークとして行います。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回 10月1日 オリエンテーション・自己紹介
第2回 10月6日 日本で生活する外国人
第3回 10月14日 外国語としての日本語教育の概要
第4回 10月27日 「やさしい日本語」とは①
第5回 11月5日 「やさしい日本語」とは②
第6回~8回 プロジェクトワークⅠ<日本で生活する外国人が直面する生活上の困難とは> ”トラブルマップ”作成
11月10日 【ディスカッション】弘前で生活する外国人が直面する問題について
11月17日 【ディスカッション】問題の洗い出しとまとめ(「やさしい日本語」を使って解決できる問題を選ぶ)、現地調査や取材等が必要な場合、その計画を立てる
12月1日  【中間発表】ディスカッションを通して発見したことを"トラブルマップ”として発表
第9回~第14回 プロジェクトワークⅡ<「やさしい日本語」を使った生活上のトラブルを解決する方法の提案>
12月8日 【ディスカッションとグループ分け】「やさしい日本語」を使った問題解決のテーマ決め
12月15日 【グループワーク①】具体的な方法(ガイドブック、アプリ、ウエブサイト、道路標識、注意書き、説明書等)について検討、現地調査が必要な場合はその計画を立てる
12月22日 【グループワーク②】調査・作業①
1月5日 【グループワーク③】調査・作業②
1月15日 【グループワーク④】発表準備①
1月19日 【グループワーク⑤】発表準備②
第15回 1月26日 最終報告会
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
授業参加態度10%、グループワークの自己・他者評価20%、成果物30%、期末レポート40%
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
授業内で指示します。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
プリントを配布します。
参考文献
/bibliography
『入門・やさしい日本語 外国人と日本語で話そう』吉開章 アスク
『「やさしい日本語」表現辞典』庵功雄編著 丸善出版
『やさしい日本語-多文化共生社会へ』庵功雄 岩波書店
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
<日本人学生に向けての注意>この授業は留学生と共に学ぶ「国際共修授業」です。授業では、基本日本語を使いますが、留学生とのコミュニケーションの際、日本語が通じない場合があります。英語や簡単な日本語への言い換え、漢字などの文字を使ったりジェスチャーやスマホ翻訳、検索を使うなど、様々な手段で意思疎通を図るようにしてください。
<For exchange students>This Class is "Intercultural Co-learning" class. When you join in this cours, please be active to show your concerning about "living problem in Japan as a foreigner". We pick up the troubles or inconvinience things that you encountered in Japan life, work with Japanese students to solve those problems by using "やさしい(かんたんな)日本語". This class target is from N4~. If you have ever had trouble with difficult Japanese signs around town, in shops, or at city hall, you should take this class.
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
メールでアポイントを取ってください。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
takahashichiyoe@hirosaki-u.ac.jp
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A08:社会学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
A02:文学,言語学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
地域志向科目
授業形態・授業方法
/Class form, class method
演習、グループワーク、アクティブラーニング、プロジェクトワーク
科目ナンバー
/The subject number
LA-2-2205-
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る