科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
生物学の世界-昆虫学研究法-/The World of Biology-Research Methods in Entomology- |
---|---|
時間割コード /Course Code |
1252100059 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
教養教育科目/ |
曜日コマ /Day, Period |
火/Tue 2 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
管原 亮平/SUGAHARA RYOHEI |
科目区分 /Course Group |
教養教育科目 自然・科学 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
|
授業形式 /Class Format |
|
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
管原 亮平/SUGAHARA RYOHEI | 農学生命科学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル2 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
○生物学ならびにその近接領域についての学識を得ること ○上記学問の知識や技能に基づいて,生命現象を理解できるようになること |
授業の概要 /Summary of the class |
昆虫に関する研究を昆虫学と一括りで表されることが多いが、実際は、複雑な化学分析、データ解析、分子生物学的解析、進化に関わる理論など多岐にわたるアプローチで研究されている。一方、昆虫学は一般市民の好奇心や素朴な気づきにより、適切にデータを集め解析すれば、立派な研究成果になりうる。具体的にどのように研究をおこなえば、昆虫学に貢献する成果となるのか、書籍を元に解説する。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
10/7 (火)ガイダンス、昆虫研究のアプローチ 10/21 (火)野外の発育経過、食性、羽化、交尾と配偶行動 10/28 (火)産卵、孵化行動に影響する環境要因、卵塊からの一斉孵化の仕組みの研究 11/4 (火)休眠の検出、休眠ステージ、休眠を誘導する光周期と温度の役割 11/11 (火)休眠の進行と終わりに影響する要因、光周期をつかって休眠を完了させる昆虫 11/18 (火)野外で休眠はどのように進行するのか、休眠と代謝率 11/25 (火)低温順化と耐寒性、寒さと機動性、越冬行動と光と温度 12/2 (火)半自然条件下での行動、出現と潜伏行動の調節の仕組み、1化性昆虫の地理的変異 12/9 (火)多化性昆虫の地理的変異、トノサマバッタの性的サイズ二型現象 12/16 (火)対馬の巨大トノサマバッタ、子の体サイズの意味を考える 12/23 (火)翅型間の形態的違い、翅型間の生理的違い 1/6 (火)翅型二型を決める環境要因、翅型二型を決める遺伝的要因 1/13 (火)飛翔行動、飛行とエネルギー、野外で見られる相変異をとらえる 1/20 (火)バッタの体色多型現象、行動にみられる相変異 1/27 (火)昆虫の解剖と内部形態、器官移植による機能と現象解明 |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
授業ごとの小テスト(100%) |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
北隆館 環境Eco選書17 「昆虫研究ハンドブック」田中誠二著 (2024)の該当項目を事前に読んでおくこと。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
北隆館 環境Eco選書17 「昆虫研究ハンドブック」田中誠二著 (2024)を用いて授業をおこなうので、このテキストを各自準備すること。 |
参考文献 /bibliography |
東海大学出版会「休眠の昆虫学」田中誠二・檜垣守男・小滝豊美(2004) 東海大学出版会「休眠の昆虫学」田中誠二・小滝豊美・田中一裕(2008) などは、弘前大学と縁が深い書籍で、本講義の発展編の書籍と位置付けられる。 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
昆虫に基礎知識があると理解しやすい授業である。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
授業に関する質問や疑義があれば、農学生命科学部の管原に連絡。 手続き上のことは学務部教務課へ。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
rsugahara@hirosaki-u.ac.jp(管原) |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
F39:生産環境農学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
G44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
G45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野 |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
なし |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
対面で行う。 |
科目ナンバー /The subject number |
LA-2-1637- |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
なし |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |