シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
現代日本学-英語による日本の文化と文学学習-/Modern Japanese Studies-Japanese Culture and Literature in English-
時間割コード
/Course Code
1252100070
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教養教育科目/
曜日コマ
/Day, Period
火/Tue 5
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
SOLOMON JOSHUA LEE/SOLOMON JOSHUA LEE
科目区分
/Course Group
教養教育科目 グローカル科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
SOLOMON JOSHUA LEE/SOLOMON JOSHUA LEE 教養教育開発実践センター/
難易度(レベル)
/Level
レベル2
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 1 見通す力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
"○近現代日本における文学、聴覚、および視覚的な大衆文化の鑑賞・分析の方法を身に着けること
○「近代」および「ポストモダン」に関する基本的な知識を得ること
○ To learn techniques for appreciating and analyzing literary, audio, and visual works in modern Japan.
○ To gain a fundamental understanding of the concepts of ""modernity"" and ""postmodernity.""
授業の概要
/Summary of the class
この授業で、学生は日本における文学、聴覚、および視覚的な大衆文化を鑑賞して分析し、「近代」および「ポストモダン」に関する基本的な知識を得る。内容は近代から現代に渡り、短編小説、音楽、アニメ、映画など、多ジャンルのメディア媒体を学習する。授業は「早期の大衆文化」「都会化のホラー」「異界と身体」そして「世界の終焉」といった四つの大きなユニットからなっており、環境被害、核戦争、近代的な主体性、テクノロジーなど、多様なテーマを取り扱うことになる。

*授業での講義・ディスカッションは原則英語で行うが、必要に応じて補助的に日本語を使うことがある。
*授業や宿題で視聴する動画は日本語の音声に英語の字幕が付く。読む宿題は基本として言語が選択できる。

In this course, students will read, watch, listen to and then analyze various forms of Japanese popular culture and gain basic knowledge about modernity and postmodernity. The class contents range from the early modern to the contemporary, and texts will be from a variety of media including short stories, music, anime, and film. The class is divided into four units, "Early Examples," "Horror of the City," "Otherworlds, Other Bodies," and "Apocalypse," and we will touch on themes such as environmental damage, nuclear war, modern subjectivity, and technology.

*Class lectures and discussion will primarily be held in English, but Japanese may be used to supplement when necessary.
*Videos used in class and for homework will use Japanese voice with English subtitles. Homework readings will be provided in both English and Japanese whenever possible."
授業の内容予定
/Contents plan of the class
Class 1: Orientation and basic definitions
Early Examples
Class 2: Early popular culture in Japan: Edogawa Rampo
Class 3: Tsugaru-jamisen and Capitalism
Class 4: The folk, religion, monsters: Kobayashi Masaaki
Horror of the City
Class 5: "Ringu"" and urban horror
Class 6: "Perfect Blue"" and neurosis
Class 7: "Monkey Brain Sushi" and postmodern life
Otherworlds, other bodies
Class 8: "Tehxnolyze" and bodies (psyches) in pieces
Class 9: Mid-term Presentations: Reading "Robot Carnival"
Class 10: "Summer War" and profilicity
Apocalypse
Class 11: "Japan Sinks" and environmental apocalypse
Class 12: "Starship Yamato" and politics of the apocalypse
Class 13: "Godzilla" and nuclear apocalypse
Class 14: "Akira" and living the apocalypse
Class 15: Review, final presentations, and Cool Japan

授業の進行状況により以上のスケジュールを調節することがあります。
The above schedule may be adjusted depending on the progression of the class."
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
パーティシペーション(毎回の短文、クラス・ディスカッションへの積極的参加) 40%
中間プレゼンテーション 25%
期末 プロジェクト 35%
Participation (weekly short writing, active participation in group discussion): 40%
Mid-term Presentation: 25%
Final Project: 35%
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
[予習]毎週、授業の前に作品を熟読し、クラス・ディスカッションを基にする短い考察文を書くこと。
Carefully read assignments before class and prepare notes for class discussion each week.
[復習]毎週、授業内容をノートで記録し、以降の授業のクラス・ディスカッションなどで参照すること。
Write and organize notes after each class, and refer to them in future class discussions.
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
授業に配布される/To be distributed in class
参考文献
/bibliography
特になし
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
クラス・ディスカッションおよびショート・プレゼンテーションを含めて、授業時間はバイリンガルで行う可能性があります。
Class may be conducted bilingually, including class discussion and short presentations.
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
総合教育棟2F B209
月曜日 9:00-12:00
その時間帯以外はメールによる予約で対応する。
Mondays 9:00-12:00, or by e-mail appointment
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
jsolomon*hirosaki-u.ac.jp
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A02:文学,言語学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
A01:思想,芸術およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
なし
地域志向科目
/Local intention subject
地域志向科目
授業形態・授業方法
/Class form, class method
受講生による主体的なクラス・ディスカッションに、適宜、教員が文脈づけるように解説を交えます。
Class participants will actively participate in class discussion, with the instructor providing explanation and context as appropriate.
科目ナンバー
/The subject number
LA-2-2214-A02
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
Students are encouraged to use the resources of the English Lounge to help with their presentations and class comprehension: English Lounge イングリッシュ・ラウンジ https://home.hirosaki-u.ac.jp/salc/
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る