科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
キャリア形成の基礎【M医】/Foundations of Career Development |
---|---|
時間割コード /Course Code |
1252100153 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
教養教育科目/ |
曜日コマ /Day, Period |
木/Thu 4 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
山下 梓/YAMASHITA AZUSA |
科目区分 /Course Group |
教養教育科目 キャリア教育 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
必修 |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
山下 梓/YAMASHITA AZUSA | 男女共同参画推進室/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル1 |
---|---|
対応するCP/DP /CP/DP |
CP・DP 1 見通す力 CP・DP 2 解決していく力 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
〇多様な働き方、生き方について具体的な事例を通して理解すること(見通す力) 〇他者や社会との関わりの中で、自らのキャリアを探求していくこと(見通す力、解決していく力) 〇自らの将来のキャリアの観点から、残りの大学生活における学びの目標・行動計画を自律的に策定すること(見通す力、解決していく力) |
授業の概要 /Summary of the class |
本科目では「キャリア=働くことを含めた生きること」ととらえ、さまざまなゲストスピーカーの事例もまじえて多様な生き方について学びます。また、社会とのかかわりの中で自らの役割や将来ビジョンを考え、将来の目標や大学生活における具体的な学びの目標・行動計画を策定することを目指します。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
10/2(木)第1回:ガイダンス 10/9(木)第2回:大学生活の過ごし方を考えるー学長講話 10/16(木)第3回:生き方、働くということを考える<1>ー教育担当理事講話 10/30(木)第4回:生き方、働くということを考える<2>ー医学部附属病院長講話 11/6(木)第5回:生き方、働くということを考える<3>ー医学研究科学務委員長講話 11/13(木)第6回:働くための基礎基本ーワークルールー学外ゲストスピーカー(社会保険労務士) 11/20(木)第7回:自己理解を深める<1>ー自己理解ツール受検 11/27(木)第8回:自己理解を深める<2>ー自己理解ツール受検結果の受けとめ方、自分史やポートフォリオの作成 12/4(木)第9回:多様な生き方、働き方を知る<1>ー社会人ゲストスピーカー(1)(学外講師調整中) 12/11(木)第10回:多様な生き方、働き方を知る<2>ー社会人ゲストスピーカー(2)(学外講師調整中) 12/18(木)第11回:多様な生き方、働き方を知る<3>ー社会人ゲストスピーカー(3)(学外講師調整中) 12/25(木)第12回:多様な生き方、働き方を知る<4>ー社会人ゲストスピーカー(4)(学外講師調整中) 1/8(木)第13回:大学院を知るー医学研究科教員講話 1/22(木)第14回:残りの大学生活の過ごし方を考えるー学生ゲストスピーカー(学生講師調整中) 1/29(木)第15回(最終回):まとめー残りの大学生活のアクションプラン作成に向けて |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
平常評価(平常ミニレポート、授業への積極的な参加等):70% 中間・期末評価(レポート):30% 上記を合算して最終的な成績評価が行われます。3分の2以上の出席、期末レポートの提出は必須です。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
〇受講にあたっては特段の予備知識は必要としません。予習を要する場合には、授業中やMoodle上でご案内いたします。 〇講義内容に関する平常ミニレポートや、授業での学びをふまえた期末レポート(キャリアビジョン、残りの大学生活におけるアクションプラン等について)が課される予定です。提出はMoodleから行っていただきます。平常ミニレポートをまとめる際に毎回の講義内容をご自分なりに整理し、テーマについての考えを深めるようにしてください。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
教科書は使用しません。補助教材を用いる場合は、授業中やMoodle上でご案内いたします。 |
参考文献 /bibliography |
西﨑祐史・志水太郎・上原由紀(2023年)『22世紀の医師のリアル』メジカルビュー. 清水哲郎(2023年)『医療・ケア従事者のための哲学・倫理学・死生学』医学書院. 下村英雄(2020年)『社会正義のキャリア支援 個人の支援から個を取り巻く社会に広がる支援へ』図書文化. 高丸理香・宇賀田英次・原田いづみ編(2021年)『大学生として学ぶ自分らしさとキャリアデザイン』有斐閣. 植山直人・佐々木司(2019年)『安全な医療のための「働き方」改革』岩波ブックレット. ほか、授業中にご紹介いたします。 |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
授業のほかに、学内外で開催される多様な働き方や生き方に関するセミナーや講演会などの機会を積極的に活用されることをおすすめいたします。そのような機会については、授業中や科目Moodleを通じて適宜ご案内いたします。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
授業内容に関する一般的な質疑・疑義等については、科目のMoodle上にQ&Aスレッドを設けますので随時ご投稿ください。個別のご相談等はE-mailでご連絡ください。 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
Email azusa[at]hirosaki-u.ac.jp [at]を@に置き換えてください。 Web https://hue2.jm.hirosaki-u.ac.jp/html/200000096_ja.html |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
Z95:学際・新領域 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
該当なし |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience |
実務経験 |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
〇主に講義によって進められます。 〇本科目は第1~15回を通じて、MS Teams、Moodle等を利用しメディア授業により実施されます。履修者は、各自の都合のよい場所から接続して受講してください。詳細については、Moodleの科目ページを通じてご案内いたします。 |
科目ナンバー /The subject number |
LA-1-1649-Z95 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
有/Yes |
その他 /Others |
〇本科目を受講予定の方は、「2025年度青森県医師会・弘前大学医学部 男女共同参画セミナー」(2025年7月9日(水)14:20~15:50 於:医学部学生支援センター交流館2F大集会室 要事前参加申込)にできるだけご参加ください。 〇ゲストスピーカーは、青森県内の方を含む実務経験を有する方々です。また、科目担当教員は、人権に関する非政府組織(Non-governmental Organisation(NGO))で働いた経験を有しています。 〇弘前大学には、各種相談窓口が設けられています。詳細は以下のページで確認することができます。必要に応じて積極的に活用されることをおすすめいたします。 https://www.hirosaki-u.ac.jp/campuslife/health/soudan/ 〇本授業におけるやむを得ない事情による欠席の取扱い、不正行為等については、弘前大学の定めによります。詳しくは第1回の授業でご説明する予定です。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |