シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/11/04 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
English for Tests-英検-/English for Tests-EIKEN (Test in Practical English Proficiency)-
時間割コード
/Course Code
1252200015
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
教養教育科目/
曜日コマ
/Day, Period
水/Wed 4
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
笹沼 塩美/SASANUMA SIOMI
科目区分
/Course Group
教養教育科目 英語
教室
/Classroom
総合教育棟206講義室/総合教育棟206講義室
必修・選択
/Required/Elective
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
笹沼 塩美/SASANUMA SIOMI 教養教育開発実践センター/
難易度(レベル)
/Level
レベル3
対応するCP/DP
/CP/DP
CP・DP 2 解決していく力 CP・DP 3 学び続ける力
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○指定された英語能力試験の試験形式に慣れ、効果的に問題を解く能力を習得すること。
○ListeningとSpeakingの訓練を通じ、様々な種類の英語発音に触れ、国際共通語としての英語を習得すること。
○ReadingとWritingの訓練を通じ、様々な表現を学び、特にdiscourse markers等を中心に指定された英語能力測定試験で多用される単語を習得すること。
授業の概要
/Summary of the class
1. 指定された英語能力測定試験の試験形式に慣れ、効果的に問題を解く能力を身につける。
2. 受容スキルReceptive skillsであるListening & Reading向上のコツを学ぶ。
3. 生産的スキルProductive skillsであるSpeaking & Writing向上のコツを学ぶ。
4. Vocabularyを拡大するためのコツを皆で戦略的に学ぶ。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回 Chapter 1; Vocabulary expansion & vocabulary questions (1)
第2回 Chapter 1; Vocabulary expansion & vocabulary questions (2)
第3回 Chapter 1; Vocabulary expansion & vocabulary questions (3)
第4回 Chapter 2; Reading section & Reading strategies (1)
第5回 Chapter 2; Reading section & Reading strategies (2)
第6回 Chapter 2; Reading section & Reading strategies (3)
第7回 Chapter 3; Writing section & Writing strategies (1)
第8回 Chapter 3; Writing section & Writing strategies (2)
第9回 Chapter 3; Writing section & Writing strategies (3)
第10回 Chapter 4; Listening section & Listening strategies (1)
第11回 Chapter 4; Listening section & Listening strategies (2)
第12回 Chapter 4; Listening section & Listening strategies (3)
第13回 Chapter 5; Interview session & its strategies (1)
第14回 Chapter 5; Interview session & its strategies (2)
第15回 Chapter 5; Interview session & its strategies (3)

解答の付属しているテキストを使用するので、予習がしやすい。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
1. Participation(Class activities)50%
2. Examination/Presentation/Project 20%
3. Assignments/Self-study 30%

Total 100%

◉成績評価の一部になる宿題の説明は、授業内で行うので、極力全ての授業に出席のこと。
◉最低、全体授業回数の3分の2以上を出席のこと。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
[予習]
指定テキストを解いて、ノートにポイントを記述すること。
[復習]
指定テキストと講義内容を復習する。

教材・教科書
/The teaching materials, textbook
旺文社『英検準1級総合対策教本(改訂版)』
ISBN 978-4-01-094589-6
参考文献
/bibliography
講義内で指示する。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
1. 準1級受験を前提に学ぶので、英語の4 skillsを体系的かつ戦略的に学べる良い機会となる。
2. 準1級受験を境に英語の実力を伸ばしたい学生、特に英語学習のコツを学びたい学生を歓迎する。
3. 過去に受験した英語能力試験について、もしofficialなスコアレポートがあれば最初の講義に持参すること。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
◉質問や疑問はできるだけクラス内で済ませること。
◉講義連絡は、全てMoodleに掲示するので、English for Testsのページを講義前後に確認のこと。
◉事情により講義に出席できなかった学生は、講義内容や課題などをMoodleで確認すること。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
xsasanuma*hirosaki-u.ac.jp
(Replace* to @ when you need to email me)
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A02:文学,言語学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
A08:社会学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
A10:心理学およびその関連分野
実務経験のある教員による授業科目について
/About the class subject by the teacher with the work experience
実務経験
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
1. 基本的に予習前提の解答付きテキストを使用する。
2. 演習、ハンドアウトやpptを用いて講義は進められる。
3. Moodleなども使用するので、毎回タブレットかノートPCを持参のこと(スマホは勧めない)。
4. 講義内に模擬テストがある場合、スコアの伸びが数値化できる可能性あり。
科目ナンバー
/The subject number
LA-3-2228-A02
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
他の国際英語能力試験であるIELTSやTOEFL、TOEIC、GREなどにも応用可能な事柄や戦略も一部学ぶので、学習者に有用な講義となることを期待している。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る