シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
多言語教育論/Plurilingual Education
時間割コード
/Course Code
H251100066
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
人文社会科学研究科/
曜日コマ
/Day, Period
月 4
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
履修登録教員
科目区分
/Course Group
大学院(修士課程) 専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
泉谷 安規/IZUMIYA YASUNORI 人文社会科学部/
履修登録教員 人文社会科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル5
対応するDP
/DP
現代共生コースDP1及び他コースDP3
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○フレンチ・ポップスの世界を知ること。
○ポピュラー・ソングの歌詞の分析を通じて、詩的表現に対するより深い鑑賞力を養うこと。


授業の概要
/Summary of the class
ポピュラー音楽のジャンルには多種多様な作品群が含まれています。メロディやビートといった音楽的要素と同等に、あるいはそれら以上にテキストが優れて芸術的な曲もあります。ボブ・ディランが2016年にノーベル文学賞を受賞した所以です。本科目で扱うのは70年代以降にフランス語で作られた歌の内、特に歌詞に高い「文学的価値」が認められるもので、その詞(ことば)の魅力に迫ります。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回:ガイダンス・イントロダクション
第2回:Jacques Brel
第3回:Georges Brassens
第4回:Claude Nougaro
第5回:Jacques Dutronc
第6回:Boby Lapointe
第7回:Barbara
第8回:Serge Gainsbourg
第9回:Renaud  
第10回:Alain Souchon
第11回:Alain Bashung
第12回:Renan Luce
第13回:MC Solaar
第14回:Juliette
第15回 :授業の総括/「研究ポートフォリオ」提出
※以上の項目はあくまで目安であり、授業の進度によって内容の変更が生じる場合があります。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
平常評価:授業参加(予習、提出物含む)=70%
研究ポートフォリオ=30%
上記を合算して、最終的な成績評価を行う予定です。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
予習、復習、宿題を忘れずに行うことが大事です。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
必要に応じてプリントを配付します。
参考文献
/bibliography
和仏辞典・仏和辞典などです。初回に、授業で紹介します。
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
○授業は日本語で進める予定ですが、フランス語を全く学習していない方には不向きな内容になります。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
オフィスアワー(月3時限)などを活用してください。


Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
rododiot(at)hirosaki-u.ac.jp
※(at)は@に置き換えてください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
A02:文学,言語学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
対面授業 ※メディア授業に移行した場合は、Teamsによる双方向授業を予定しています。
担当教員が一方的に話す講義ではなく、調べ学習をベースにした履修者参加型の授業になります。各回の流れは以下の通りです。
・クラス全員で歌を聴いてから、その歌詞を読み(必要なら和訳し)、分析します。
・毎回の学習に個人的な感想を添えた A41ページ程度の「研究ノート」をまとめます。
最終的に、各回の「研究ノート」を集めた15ページ以上の「研究ポートフォリオ」を完成させ、提出します。
科目ナンバー
/The subject number
GH-5-2141-A02
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
なし
対応する汎用的スキル1
/Transferable Skill1
対応する汎用的スキル2
/Transferable Skill2
対応する汎用的スキル3
/Transferable Skill3
対応する汎用的スキル4
/Transferable Skill4
対応する汎用的スキル5
/Transferable Skill5
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る