シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
保健学連携セミナー
時間割コード
/Course Code
G251100002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
保健学研究科/
曜日コマ
/Day, Period
金 7
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1
主担当教員
/Main Instructor
宮崎 航/MIYAZAKI WATARU
科目区分
/Course Group
大学院(博士前期課程) 
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
栗林 理人/KURIBAYASHI MICHITO 保健学研究科/
上谷 英史/KAMITANI HIDEFUMI 保健学研究科/
扇野 綾子/OHGINO AYAKO 保健学研究科/
對馬 惠/TSUSHIMA MEGUMI 保健学研究科/
堀江 香代/HORIE KAYO 保健学研究科/
藤田 あけみ/FUJITA AKEMI 保健学研究科/
宮崎 航/MIYAZAKI WATARU 保健学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル5
対応するDP
/DP
DP1 知識・理解の修得
DP2 当該領域固有の能力の修得
DP3 汎用的能力の修得
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
○チーム医療のあり方を理解すること。【DP1】
○チーム医療の一員としての役割を担える能力を修得すること。【DP2】
○様々な状況において,コミュニケーションによる相互理解およびプレゼンテーションによる自己発信ができる能力を修得すること。【DP3】
○保健医療の現場において,リーダーシップを発揮できる能力を修得すること。【DP3】
○医療マネジメントとリスクマネジメントの概念を理解し、各領域での応用について考えること。【DP3】
○ISOによるマネジメントの基本的概念を理解し、各専門分野における利点について把握すること。【DP3】
授業の概要
/Summary of the class
医療システムは、多様な患者ニーズ、治療方法の進化、保健政策の変化など、常に複雑化し、こうした要素は相互に影響し合い、単一の介入や改善策では対応が難しい問題が生じている。また、一方で、近年、医療提供モデルは単に病気を治療することから患者全体の福祉を考慮した包括的ケアまでを含んできた。医療ミスや患者の安全性に配慮した上で、患者中心の医療を展開し、効率的かつ効果的な介入を展開し、課題を解決していく必要がある。そのためには、各職種が協働し、患者中心の解決策を模索することが必要である。また、医療システムを個々の要素の総合体としてとらえるのではなく、相互に影響し合うネットワークとしてとらえ、患者満足度やサービスの向上、医療機関全体のパフォーマンスを高められるように俯瞰して検討できる能力が必要となる。本授業では、各職種の役割や特徴を理解するとともに、患者中心の多職種での包括的医療の検討、医療機関におけるリスク管理やマネジメントに関わる複雑な課題への解決用法など、幅広い視点で分析対処できる能力を培う。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回 4/11(金) オリエンテーション(多職種連携とチーム医療、包括的医療とは)(担当:全教員)
第2回 4/18(金) チーム医療における看護職の役割と機能(担当:扇野)
第3回 4/25(金) チーム医療における臨床検査技師の役割と機能(担当:堀江)
第4回 5/2(金)チーム医療における理学療法士・作業療法士の役割と機能(担当:上谷)
第5回 5/9(金) チーム医療における心理支援職の役割と機能(担当:栗林)
第6回 5/16(金) チーム医療における診療放射線技師の役割と機能(担当:對馬)
第7回 5/23(金)【グループワーク①】事例に対するチーム医療:事例の情報整理、職種毎の職務と職種間連携に関する議論(担当:未定)  
第8回 5/30(金)【グループワーク②】事例に対するチーム医療:プレゼンテーションとディスカッション(担当:全教員)  
第9回 6/6(金) 医療におけるクオリティマネジメント①(外部評価、品質管理のためのガイドライン策定、クリニカルパス等)(担当:未定)  
第10回 6/13(金) 医療におけるクオリティマネジメント②(患者ケアのオペレーション管理、テクノロジーの活用)(担当:未定)
第11回 6/20(金)医療における財務・人材マネジメント(財務管理、人的資源の管理(人的評価と管理)(担当:未定)
第12回 6/27(金)医療におけるリスクマネジメント(危機管理とシステム思考)(担当:未定)
第13回 7/4(金)【グループワーク③】 医療マネジメントをシステムとして考察する(担当:未定)
第14回 7/11(金)【グループワーク④】 医療マネジメントをシステムとして考察する(担当:未定)
第15回 7/25(金)【まとめの発表会】グループ発表・討論:全体討論(担当:全教員)

授業の進行状況等により,シラバスと実際の内容と異なる場合には,その都度説明します。
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
平常評価(各専門職立場からの発表):25%
中間評価(グループワークによる事例発表):25%
最終評価(最終レポート,提出期限8/1)50%
上記を合算して最終的な成績評価を行う予定です。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
○これまでの実践や研究を振り返り,他職種との連携やチーム医療への貢献を意識するように心がけてください。
○予習・復習の具体的内容については,講義の際に担当教員が指示します。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
講義の際に適宜,資料等を配付します。
参考文献
/bibliography
講義の際に適宜,紹介します。
WHO:Framework for Action on Interprofessional Education & Collaborative Practice
URL: http://whqlibdoc.who.int/hq/2010/WHO_HRH_HPN_10.3_eng.pdf?ua=1
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
○各専門職の立場から,職種の役割および業務を他職種に紹介できる機会となります。
○積極的にグループワークに参加することにより,多種多様の考え方を修得してください。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
○對馬惠:在室時であれば対応します。研究室は保健学科校舎内D棟1階です。
○扇野綾子:事前にメールで連絡の上、質問に応じます。(研究室A-2-5)
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
扇野綾子 ohgino「A]hirosaki-u.ac.jp
上谷英史 kamihide「A]hirosaki-u.ac.jp
對馬 惠 tmegumi「A]hirosaki-u.ac.jp
堀江香代 k-horie「A]hirosaki-u.ac.jp
栗林 理人 michito1「A]hirosaki-u.ac.jp
※「A」は「@」と置き換えてください。
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
D90:人間医工学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
I58:社会医学、看護学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
I59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
○Microsoft Teams 双方向によるメディア授業(教員および学生の全員がTeamsにより参加する方式です)
○講義,プレゼンテーションおよびグループワークによる演習など
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
○授業に関する周知は,弘前大学のメールアドレスへ連絡します。
対応する汎用的スキル1
/Transferable Skill1
対応する汎用的スキル2
/Transferable Skill2
対応する汎用的スキル3
/Transferable Skill3
対応する汎用的スキル4
/Transferable Skill4
対応する汎用的スキル5
/Transferable Skill5
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る