シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地球環境防災学特別講義/General Lecture of Global Environment and Disaster Prevention Sciences
時間割コード
/Course Code
S251000004
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
理工学研究科/
曜日コマ
/Day, Period
水 2
開講区分
/Semester offered
前期/first semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
前田 拓人/MAEDA TAKUTO
科目区分
/Course Group
大学院(博士前期課程) 専門科目
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
選択
授業形式
/Class Format
講義科目
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
谷田貝 亜紀代/YATAGAI AKIYO 理工学研究科/
佐々木 実/SASAKI MINORU 理工学研究科/
根本 直樹/NEMOTO NAOKI 理工学研究科/
市村 雅一/ICHIMURA MASAKATSU 理工学研究科/
石田 祐宣/ISHIDA SACHINOBU 理工学研究科/
堀内 一穂/HORIUCHI KAZUHO 理工学研究科/
梶田 展人/KAJITA HIROTO 理工学研究科/
平野 史朗/HIRANO SHIRO 理工学研究科/
折橋 裕二/ORIHASHI YUJI 理工学研究科/
前田 拓人/MAEDA TAKUTO 理工学研究科/
高橋 龍一/TAKAHASHI RYUICHI 理工学研究科/
難易度(レベル)
/Level
レベル5
対応するDP
/DP
DP1・DP2
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
〇地球環境防災学の幅広い研究分野について、最新の研究の動向を理解すること(DP1)
〇環境や防災の問題など科学技術と社会の関係のもとで、科学技術や社会の在り方を考えること(DP2)
授業の概要
/Summary of the class
地球とそれを取り巻く大気・海洋,宇宙の自然環境および自然災害に関連した分野を広く学習し,複雑に絡み合った地球環境システムについての総合的な理解を深めるために、各回ごとにテーマを変えて,地球環境学の幅広い研究分野の内容を最近の成果や動向を中心に学びます。
多くのテーマで、環境や防災など科学技術と社会が関わる問題を扱い、単なる科学の知識にとどまらない社会の問題を含む解説をします。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
地球環境防災学コースの教員が研究内容と関係のあるトピックを講義します.各回の講義予定は以下のとおりです.ただし,講義順や内容は変更の可能性があり,変更内容は初回ガイダンスで説明します.

第01回     ガイダンス
第02回(市村) 元素の起源と星の進化
第03回(高橋) 宇宙論入門
第04回(堀内) 堆積層と雪氷層:近過去の地球環境を記録するもの
第05回(梶田) 南極沿岸域の地質調査から明らかにする南極氷床変動史 & しらせ乗務員ゲスト講話
第06回(根本) 古生物による古環境の復元
第07回(折橋) 新しいマグマ成因論の構築をめざして
第08回(佐々木)火山活動と火山災害
第09回(谷田貝)地球温暖化は水循環をどう変えるか?
第10回(石田) 地表面が大気に与える影響
第11回(前田) 地震波と津波の科学
第12回(平野) 乱数の振る舞いと固体地球物理学への応用
第13回(片岡) 震度について 
第14回(小菅) 揺れない地震の話
第15回(葛西) 宇宙の暗黒面の謎をさぐる
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
各授業単位ごとに,各教員が小テストや小レポートなどを課します.各回の試験や課題は10点満点で評価され、15回の講義のうち上位10回について合計を評価点とします.
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
さらなる学修用の資料は各回の授業終了時に紹介する予定です.
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
特に指定されません.
参考文献
/bibliography
特に指定されませんが,更なる学修用の資料は授業時に紹介されます.
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
この授業は毎回別々の教員が行うオムニバス科目ですので,欠席する場合の連絡は不要です.
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
各教員に講義終了後に質問したり,メール等で質問することができます.講義全体についての問い合わせは地球環境防災学コース長に連絡してください.
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
各教員の担当科目のページを見て下さい.
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
B17:地球惑星科学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
B16:天文学およびその関連分野
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
C25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
講義形式
科目ナンバー
/The subject number
0
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
無/Nothing
その他
/Others
特になし
対応する汎用的スキル1
/Transferable Skill1
対応する汎用的スキル2
/Transferable Skill2
対応する汎用的スキル3
/Transferable Skill3
未選択
対応する汎用的スキル4
/Transferable Skill4
未選択
対応する汎用的スキル5
/Transferable Skill5
未選択
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る