科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
素粒子物理学特論/Elementary particle physics |
---|---|
時間割コード /Course Code |
S251000016 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
理工学研究科/ |
曜日コマ /Day, Period |
月 4 |
開講区分 /Semester offered |
前期/first semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐藤 松夫/SATO MATSUO |
科目区分 /Course Group |
大学院(博士前期課程) 専門科目 |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
選択 |
授業形式 /Class Format |
講義科目 |
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
佐藤 松夫/SATO MATSUO | 教育学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル5 |
---|---|
対応するDP /DP |
DP1・DP2・DP3 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
○素粒子論と宇宙論の物理の関係を学ぶ(DP1) ○目標は素粒子論を用いて初期宇宙の計算をできるようになることである(DP2)(DP3)。 |
授業の概要 /Summary of the class |
ゼミ、講義を通して素粒子論と宇宙論の物理の基礎を主体的に理解する。 |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
第1回:Radiation-Dominated Universe, Cosmic Inflation 第2回:Primordial Perturbations, Goldstone Action 第3回:Vacuum Fluctuations, 第4回:Curvature Perturbations, 第5回:Gravitational Waves 第6回:Cosmological Observables, 第7回:CMB Anisotropies 第8回:CMB Polarization, 第9回:Large-Scale Structure 第10回:Current Tests of Inflation, 第11回:Lambda CDM Model, 第12回:Inflation after Planck I 第13回:Inflation after Planck II 第14回:Inflation after Planck III 第15回:Inflation after BICEP2 第16回:Future Tests of Inflation |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
ゼミでの発表を評価する。きちんと数式の導出を含めて準備されていることが基準となる。 |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
予習:ゼミのテキストを読んでおく。発表の部分はきちんと数式の導出を含めて準備する。 復習:分からなかったところをなるべく無くす。 |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
Inflation and String Theory Daniel Baumann, Liam McAllister arXiv:1404.2601 [hep-th] https://doi.org/10.48550/arXiv.1404.2601 |
参考文献 /bibliography |
宇宙論の物理 上・下(松原隆彦 著、東京大学出版会) ゲージ場の量子論 1,2 (九後 汰一郎 著、培風館) |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
学部の物理学を習得していること。 |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
月から金の12時から12時30分 |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
授業で指示する。 |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
B15:素粒子,原子核,宇宙物理学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
B11:代数学,幾何学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
B12:解析学,応用数学およびその関連分野 |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
ゼミ、講義 |
科目ナンバー /The subject number |
0 |
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
無/Nothing |
その他 /Others |
なし |
対応する汎用的スキル1 /Transferable Skill1 |
有 |
対応する汎用的スキル2 /Transferable Skill2 |
有 |
対応する汎用的スキル3 /Transferable Skill3 |
無 |
対応する汎用的スキル4 /Transferable Skill4 |
有 |
対応する汎用的スキル5 /Transferable Skill5 |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |