シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
作物環境ストレス学Ⅰ/Crop Environmental Stress Science I
時間割コード
/Course Code
A253000022
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
農学生命科学研究科/
曜日コマ
/Day, Period
水 2
開講区分
/Semester offered
後期/second semester
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2
主担当教員
/Main Instructor
姜 東鎮/KANG DONG-JIN
科目区分
/Course Group
大学院(修士課程) 
教室
/Classroom
必修・選択
/Required/Elective
授業形式
/Class Format
メディア授業
/Media lecture

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Faculty/Department
姜 東鎮/KANG DONG-JIN 農学生命科学部/
難易度(レベル)
/Level
レベル5
対応するDP
/DP
DP1,DP2
授業としての具体的到達目標
/Concrete arrival target as the class
〇 地球規模の様々な気候変動により作物生産量が減少し、増え続ける世界人口を支えることが極めて困難であることを認識し、近い将来に起こり得る食糧危機の深刻さとその対策を考えること(DP1)。
〇 作物の環境ストレス耐性を有する遺伝資源の探索・創成の重要性を耐性メカニズム研究から学び理解すること(DP1)。
〇 様々な環境ストレスに対し、学生自らの発表と自由討論を通じて表現力や理解力を養うこと(DP2)。
授業の概要
/Summary of the class
近年、地球規模の気象変動に伴い世界各地で自然災害が発生し、作物供給の安全性が脅かされています。気象変動により生じるストレスに対する耐性は作物種で異なっており、そのメカニズムを理解することが安定した作物生産を考える上で極めて重要です。本講義は、気象変動に伴う自然災害(環境ストレス)の発生メカニズムと、環境ストレスに対する作物種の反応を総論的な観点から学びます。
授業の内容予定
/Contents plan of the class
第1回:授業の概要と気象変動に伴う自然災害の発生メカニズム
第2回:作物遺伝資源の重要性と応用
第3回:高温・低温ストレス環境に対する作物の耐性メカニズム(総論)
第4回:水ストレス環境に対する作物の耐性メカニズム(総論)
第5回:冠水・浸水ストレス環境に対する作物の耐性メカニズム(総論)
第6回:酸性土壌ストレス環境に対する作物の耐性メカニズム(総論)
第7回:塩ストレス環境に対する作物の耐性メカニズム(総論)
最終回:学生による発表と自由討論
成績評価方法及び採点基準
/A scholastic evaluation method and marking standard
〇 平常評価(授業への参加度。毎回の授業内容に対するリアクションペーパーの内容に基づく。評価全体の20%)。Teams上で提出。
〇 中間評価:30%、第4回に課題を出題します(Teams上で提出)。
〇 期末評価:50%、学生による発表および自由討論。発表は最終回(7.5回目)に実施。メディア授業に移行した場合は、Teams上で課題を提出。
上記を合算して、最終的な成績評価を行います。
予習及び復習等の内容
/Contents such as preparations for lessons and the review
予習については授業で指示しますが、毎回の授業で取り上げられた内容を復習してください。予習・復習は30時間以上を行ってください。
教材・教科書
/The teaching materials, textbook
教科書は使用しません。授業中、適宜プリントが配布されます。
参考文献
/bibliography
〇 Plant Stress Physiology,Ed. Sergey Shabala,2017. CABI,UK
〇 Abiotic Stress Responses in Plants,Ed. Parvaize Ahmad and M.N.V. Prasad,2012. Springer,UK
留意点・予備知識
/Point to keep in mind, back ground
日本語による講義で、配布資料もすべて日本語です。農作物(特にイネ)についての基礎知識があると理解しやすいです。作物生態学や作物栽培管理学を履修しておくと、より理解が深まります。
授業内容に関する質問・疑義等
/Question, doubt about class contents
〇 研究室(五所川原市金木農場):火曜日・金曜日(9時~13時迄)
〇 生物共生教育研究センター控室(農学生命科学部151号室):月曜日(12時~15時迄)、水曜日(13時~15時迄)、木曜日(9時~12時迄)
〇 出張が多いため、予め連絡ください。
Eメールアドレス・HPアドレス
/E-mail address, HP address
Eメールアドレス:djkang■hirosaki-u.ac.jp(■は「@」に置き換えること)
HPアドレス:http://nature.cc.hirosaki-u.ac.jp/kyousei/(生物共生教育研究センター)
学問分野1(主学問分野)
/Discipline 1
F39:生産環境農学およびその関連分野
学問分野2(副学問分野)
/Discipline 2
該当なし
学問分野3(副学問分野)
/Discipline 3
該当なし
地域志向科目
/Local intention subject
なし
授業形態・授業方法
/Class form, class method
〇 基本パワーポイントを使用して進めますが、必要に応じて板書も行います。
〇 メディア授業に移行した場合は、Teamsで実施します。
科目ナンバー
/The subject number
メディア授業による著作物利用の有無について
/Whether or not copyrighted works are used in media classes
有/Yes
その他
/Others
農場実習、作物生態学、作物栽培管理学のうち、いずれかを受講した学生は講義内容が理解しやすい科目です。
対応する汎用的スキル1
/Transferable Skill1
対応する汎用的スキル2
/Transferable Skill2
対応する汎用的スキル3
/Transferable Skill3
対応する汎用的スキル4
/Transferable Skill4
対応する汎用的スキル5
/Transferable Skill5
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る