科目一覧へ戻る | 2025/03/26 現在 |
開講科目名 /Course |
地域環境計画学A/Regional Environmental Planning A |
---|---|
時間割コード /Course Code |
A253000025 |
ナンバリングコード /Numbering Code |
|
開講所属 /Course Offered by |
農学生命科学研究科/ |
曜日コマ /Day, Period |
火 1 |
開講区分 /Semester offered |
後期/second semester |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2 |
主担当教員 /Main Instructor |
岸岡 智也 |
科目区分 /Course Group |
大学院(修士課程) |
教室 /Classroom |
|
必修・選択 /Required/Elective |
|
授業形式 /Class Format |
|
メディア授業 /Media lecture |
- |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Faculty/Department |
---|---|
岸岡 智也 | 農学生命科学部/ |
難易度(レベル) /Level |
レベル5 |
---|---|
対応するDP /DP |
DP3 |
授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class |
〇地域課題やその解決策について具体的に理解します。 〇地域課題を知り、解決策を考えるための手法や技術について理解します。 〇それぞれの地域課題を解決するための地域づくりのあり方を考える力を養います。 ・Understand specifically about regional issues and their solutions. ・Understand the methods and techniques for learning about regional issues and developing solutions to them. ・Cultivate the ability to think about how to create a community to solve each regional issue. |
授業の概要 /Summary of the class |
農村地域における過疎化、少子高齢化をはじめとした諸問題に起因する地域課題は多岐にわたります。この講義では多様な地域課題を把握し、持続可能な地域づくりを目指すための手法について学び、地域の在り方について考えます。 There are a wide range of regional issues arising from depopulation, declining birthrates, aging populations, and other problems in rural areas. In this lecture, students will learn about methods for understanding diverse regional issues and developing sustainable regions, and think about the state of the region. |
授業の内容予定 /Contents plan of the class |
※月日は当初予定で変更する可能性があります。Class dates are initially scheduled. They are subject to change. 10/7 第1回:農村地域の地域課題とは What are regional issues in rural areas? 10/21 第2回:地域課題にアプローチする社会科学的手法 Social scientific methods for approaching regional issues 10/28 第3回:演習1:地域課題を理解するための手法 Exercise 1: Methods for understanding regional issues 11/4 第4回:演習2:地域課題を理解するための手法 Exercise 2: Methods for understanding regional issues 11/11 第5回:地域課題把握・解決の事例1 Case studies of understanding and solving regional issues1 11/18 第6回:地域課題把握・解決の事例2 Case studies of understanding and solving regional issues2 11/25 第7回:地域課題把握・解決の事例3 Case studies of understanding and solving regional issues3 12/2 第8回:最終回:地域課題と解決手法に関する総合討論 General discussion on regional issues and solution methods |
成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard |
毎回の授業に向け提出してもらうミニレポートを50%、期末に提出してもらう最終レポートを50%の比率で評価します。地域づくりに関する理解度、地域づくりに対する意見、これらの説明表現を評価します。 Reports submitted before each lecture (50%) and final report (50%). The evaluation will assess your understanding of community development, your opinions on community development and your ability to express these opinions. |
予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review |
予習と復習とを合わせて30時間必要です。 事前に学部の地域計画学で学んだことを復習しておいてください。 授業に際しては、予習として、授業内容に関係するミニレポートを作成します。 授業後に、自分が作成したミニレポートで欠けていた部分に関して振り返ってください。 すべての授業終了後に最終レポートを作成します。 A total of 30 hours of preparation and review is required. Please review what you learned in your undergraduate regional planning course beforehand. As preparation, students will prepare a mini-report related to the class content. After class, reflect on what was missing from your mini-report. A final report will be prepared after all classes are completed. |
教材・教科書 /The teaching materials, textbook |
特に定めません。 Not specified. |
参考文献 /bibliography |
必要に応じ講義の中で紹介します。 Will be introduced in the class. |
留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground |
農村地域において、地域づくりに関してどのような取り組みが行われているのか、日常生活を通じて関心を持って過ごして欲しいです。 Please spend your daily life interested in what kind of efforts are being made for community development in rural areas. |
授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents |
教員研究室は、農生棟316室 です。平日10:30-17:00での訪問を歓迎します。事前に連絡をしてもらうと確実です。 The faculty laboratory is located in Room 316, Agricultural Student Bldg. We welcome visits on weekdays from 10:30 am to 5:00 pm. Please contact us in advance to ensure your visit. |
Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address |
t.kish[at]hirosaki-u.ac.jp [at]を@に置き換えてください。 |
学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 |
F41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野 |
学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 |
A04:地理学,文化人類学,民俗学およびその関連分野 |
学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 |
該当なし |
地域志向科目 /Local intention subject |
なし |
授業形態・授業方法 /Class form, class method |
ゼミナール形式で行います。各回の授業内容について、受講者にミニレポートを課す場合があります。また授業に際して事前の下調べをしてもらうこともあります。 メディア授業に移行した場合は,Teamsで実施します。 The course will be conducted in a seminar format. Students may be required to write a mini-report on the content of each class session. Students may also be asked to do some preliminary research before the class. |
科目ナンバー /The subject number |
|
メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes |
有/Yes |
その他 /Others |
特にありません。 Nothing special |
対応する汎用的スキル1 /Transferable Skill1 |
有 |
対応する汎用的スキル2 /Transferable Skill2 |
有 |
対応する汎用的スキル3 /Transferable Skill3 |
有 |
対応する汎用的スキル4 /Transferable Skill4 |
有 |
対応する汎用的スキル5 /Transferable Skill5 |
無 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |