 シラバス参照
シラバス参照
  
| 科目一覧へ戻る | 2022/12/02 現在 | 
| 教室 /Classroom | |
|---|---|
| 授業形式 /Class Format | 講義科目 | 
| 教員名 /Instructor | 教員所属名 /Faculty/Department | 
|---|---|
| 李 良/RI RYO | 人文社会科学部/ | 
| 難易度(レベル) /Level | レベル3 | 
|---|---|
| 対応するCP/DP /CP/DP | CP・DP 1 見通す力 CP・DP 3 学び続ける力 | 
| 授業としての具体的到達目標 /Concrete arrival target as the class | 多様なトピックスを通してアジアとは何か、東アジアにおける空間的地理位置と歴史社会や思想文化における関連と拮抗の思想史的意義を理解すること。 | 
| 授業の概要 /Summary of the class | 講義とビジュアル教材を併用することによって授業を進めていきます。講義中のキーワードや重要なテクニカルタームをめぐって議論を惹起し、活発な施策を現場やフィードバックを通して表現してもらうこと。 | 
| 授業の内容予定 /Contents plan of the class | 1、オリエンテーション~東アジアという概念をめぐって 2、東アジアにおける漢字の問題(補助教材としてDVD視聴) 3、中国思想史概観(1)ー諸子時代を中心にー(原典資料の読解) 4、中国思想史概観(2)-儒教の問題を中心にー 5、仏教と東アジアーとくに古代日本に対する仏教の衝撃(補助教材としてDVD視聴) 6、仏教(とくに南宗禅)と新儒学(朱子学の諸問題) 7、大航海時代の到来(補助教材としてDVD視聴) 8、中間テスト 9、宗教改革・大航海時代・東アジア 10、イエズス会の宣教運動と東アジア 11、「漢訳西学書」の東アジアにおける歴史的意義をめぐって 12、明末清初期王学の衰退と乾嘉学派台頭の意義 13、近代初期の訳詞問題ー和製漢語の概念術語を中心に 14、食の思想と行動~古代中国の「食礼」を中心に~ 15、講義の総括と討論 | 
| 成績評価方法及び採点基準 /A scholastic evaluation method and marking standard | 授業の出席、参加ぶり(授業中の議論、質問応答ぶり、フィードバックの送信度)(60%)+中間、期末テスト(40%) | 
| 予習及び復習等の内容 /Contents such as preparations for lessons and the review | 授業後、当日内のフィードバックを送信完了すること。 | 
| 教材・教科書 /The teaching materials, textbook | 特に使いません。 | 
| 参考文献 /bibliography | 授業中その都度紹介します。 | 
| 留意点・予備知識 /Point to keep in mind, back ground | 無断欠席は不可避の場合以外に成績に大いなるマイナス要素になりかねない。 | 
| 授業内容に関する質問・疑義等 /Question, doubt about class contents | 現場か電子メールによって気軽に自由に提出すること。 | 
| Eメールアドレス・HPアドレス /E-mail address, HP address | popo@hirosaki-u.ac.jp | 
| 学問分野1(主学問分野) /Discipline 1 | A01:思想,芸術およびその関連分野 | 
| 学問分野2(副学問分野) /Discipline 2 | A02:文学,言語学およびその関連分野 | 
| 学問分野3(副学問分野) /Discipline 3 | A03:歴史学,考古学,博物館学およびその関連分野 | 
| 実務経験のある教員による授業科目について /About the class subject by the teacher with the work experience | 実務経験 | 
| 地域志向科目 /Local intention subject | 地域志向科目 | 
| 授業形態・授業方法 /Class form, class method | メディア授業移行の場合、チームズで実施すること。 | 
| 科目ナンバー /The subject number | |
| メディア授業による著作物利用の有無について /Whether or not copyrighted works are used in media classes | 無/Nothing | 
| その他 /Others | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time) | 主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||